以前に電験2種試験に挑戦します
という記事を書きましたので
その試験が終わったと言うことを
ここに報告させて頂きます。
※ 電験2種とは「第2種電気主任技術者」になれる資格で、第3種〜第1種まであり種別によって扱える電圧の大きさが変わります。
長かったです
ええ
まだ結果も出てないのに
こんな発言おかしな話ですが
2次試験を受け終えるまでに
本当に長い時間が掛かってしまいました。
24歳の時に初めて電験2種の勉強を
開始したのも束の間
そのあとすぐに結婚してからは
勉強することから遠ざかり
次に33歳の時に今度こそはと再勉強して
1次試験に合格したのまでは
良かったんですが、すぐに中国出張となって
2次試験が受けられず
完全にやる気を失い頓挫
そして今年42歳で再チャレンジした
という話です。
33歳のチャレンジの時に
もう二度と受けまいと思っていたのですが
今の仕事の業務上で使用できることや
退職後も場合によっては助けてくれる資格だ
ということで再チャレンジしようと
再度自分を奮い立たせました。
(今の会社に入社してからこの資格の重要性に改めて気付かされたんです)
無事に2時試験を受けられて
後は来年2月の試験結果を待つのみで
本当心の底からほっとしています。
結果は出てないから
勿論不合格の可能性もあるわけで
でも今はこのほっと感に
浸っていたいのですわ。はい
今回のチャレンジに当たって
本格的に勉強を開始したのは
2019年の1月からです。
2次試験がこの試験の肝であり
2次試験の勉強をしていると
1次試験の勉強にもなるということで
最初から2次試験の勉強を
集中的にしていました。
どうやって勉強していたかと言うと
ひたすら過去問を解いていき
問題集を終えたら
またその問題集の最初から取り掛かる
と言う1冊集中の勉強法です。
最終的には3周やりました。
↑これがその過去問集。
大変お世話になりましたし
また来年もお世話になるかもしれません。
流石に3周もやっていると
問題を見たらその解法がぱっと頭に
思い浮かんでくるようになりました。
やはり繰返しの練習は大切だと言うこと
ですね。
もし今年の2次試験が不合格なら
次年度は1次試験は免除されるので
来年はいきなり2次試験を受けることが
可能です。
ですので、もしも不合格ならば
またこの過去問集をやり込むことに
なると思います。無闇に他の問題集に
目移りしないよう気をつけたい所です。
電験2種の後は
中国語検定2級への挑戦が待っています。
まだまだ僕の勉強ライフは続きそうです。
頑張りますよ!!
あと余談ですが
気が付いた点が一つあります。
こうやって勉強とかしていると
その試験勉強をしている間は
意外とストレスを感じず
仕事でしんどかったり嫌な事があっても
試験勉強をするとストレスが軽減されたり
するのが意外でした。
一見すると
より一層ストレスを受けて
負のスパイラルに陥りそうですが。
普段やっていることと
少し違うことをするだけでも
気の持ちようが変わったりする
と言うことだと思います。
仕事をやっている中で
(よりしんどくなりそうな)他の勉強を
しているという事実が
自分の中にある種の自信を
生んでいるのかもしれません。
「勉強」は大変な面もありますが
良い面や得られることの方が
多いと思います。
何をするか露頭に迷ったら
僕は「勉強」をお勧めします。
寒くなって来ました。
皆さん体調管理には
充分気をつけてください。
今日も良い1日を!