父は現役の頃、仕事一筋でした。
運送業で勤務時間が不規則、休みも不定期。
でも勤め出してから退職するまで自己都合で休んだ事はほぼ皆無で、
会社が倒産寸前だったときは、皆が会社を見限って辞めていくところを
最後まで復活を信じ、その後仲間とともに見事復活させた事もありました。
日本人らしい僕も誇れる父です。
そんな父でしたが、現役の頃からある習慣があったのです。
それは……
帰宅後や休日は、特にどこにも行かず自宅でゴロゴロ (T ^ T)
食べたい物を食べたいだけ食べて、あとは野球や撮り溜めた映画でテレビ三昧 😩
要するに、勤めている会社の仕事は一流ですが、その他はプライベート含め
比較的だらけた感じの T 型(I 型かも?)人間。
もう少し自分の趣味とか持ったら?どこか遠くへ行ってみたら?
何を言ってもスルーなのでございます💢y
父は退職後もその習慣を全く変えず、むしろ仕事を終えた分
ゴロゴロタイムが増えていたように思います・・・。
その後どうなったかと言うと、心筋梗塞になり、パーキンソン病になり、
そして認知症になり亡くなってしまいました。
T 型の生き方を僕は否定するつもりはありませんし、今の世の中
色んな生き方があっていいと思っています。
ひょっとしたら父はそのような生き方をしたかったのかもしれないと、
そうも思います。ですから父は自分のやりたい放題やれた人生だったのだと。
でも
僕は嫌です。もっと老後も含めて充実させたいと思う
一つを極めるのも本当に大切なことですが、井戸はいっぱいあった方が良い👍
別に深くなくても、やりたいなとか、自分が興味を持てる事、
を複数個持つことは、一つを極める事と同じくらい大切なことだと思うのです。
π 型或いはそれ以上人間でしょうか😁
一つだけに執着するとそれを失ったときにその後どうすれば良いのか
分からなくなる、この事は、父を見て本当にその通りやなと思いました。
(気付かせてくれた父に感謝)
やりたい事、興味の持てることを探すのは、早ければ早いほどいいに
決まっています。
リスク分散、大切なことです